こんばんは。
日中は暑い日が続きますが、ずいぶん日が短くなり
季節は確実に変わってきているのを実感します。
動物たちにとっても季節の変わり目は
病気になりやすい時期でもあります。
秋~冬にかけてワンコ・ニャンコたちが
気を付けなければいけない病気はなんでしょうか?
【犬・猫の尿石症について】
ワンコは犬種によってかかりやすい病気があるのはご存知だと思いますが、
季節的な病気で代表的なものは犬・猫共に『尿石症』だと言われます。
気温が下がるにつれて、膀胱や尿道などに石ができ、
おしっこに血液が混じったり、おしっこが出にくくなったりするのが
『尿石症』という病気です。
これは、寒くなって運動量が減ったり、
水を飲む量が減ることにより起こりやすくなるものです。
猫はもともと腎臓を患うことが多いのですが、
次いで多く見られる病気です。
犬では膀胱炎などの感染に伴って尿石ができることがあります。
人で言うところの『 尿管結石 』と同じ病気で、
人間の場合は男性に多いと言われます。
うちの父も昔これで苦しんでいました。
【原因】
『尿石症』の原因は大きく2つで
・ミネラル分の多い食事
・水分摂取の減少
だとされています。
水を飲む量が少ないとトイレに行く回数が減り、
食事で摂取したミネラル分が体内で濃縮されて
尿石となってしまいます。
【治療方法】
尿石の種類(成分)によって治療法は
「食事療法」と「外科手術」に分かれるそうです。
マグネシウムとリンを制限した特別食を食べることで
おしっこの成分が変わり尿石を溶かすことができるそうですが、
石の成分によっては溶かすことができないため
手術で取り除くことになるようです。
「おしっこに血が混じって赤くなっている」
「トイレに行くけどなかなかおしっこが出ない」
などが見られる場合は、一度病院で検査を受けてみてはどうでしょう。
【予防法】
一番の予防方法はとにかく
「水分をたくさん摂る」
ことです。
マグネシウムやカルシウムなどのミネラルが少ないご飯に
変えるのもよいそうです。
特にニャンコの場合は、ドライフードを缶詰やパウチのフードに変えると
食事でも水分が摂れてよいと思います。
この辺りの予防法は人間とほぼ一緒ですね。
ペット火葬・ペット葬儀に携わっていると、
犬種や種別ごとになりやすい病気についてもよく話を聞きますが
ワンコもニャンコも優しい子たちほど、
我慢して病気になってしまう、ということも聞きます。
季節によっても気を付けるポイントを知っていれば
普段の様子とちょっと違うというサインにも
気づいてあげやすくなると思います。
大切な家族、
お互い健康で長い時間一緒にすごしたいですからね。
Comments